FXのオシレーター系指標 ウィリアムズ%Rの見方・使い方。管理人によるFX初心者へ為になるコラム -FX 初心者が失敗しない10ヶ条-
FX初心者が失敗しない10ヶ条 > 管理人によるFX初心者へ為になるコラム > FXのオシレーター系指標 ウィリアムズ%Rの見方・使い方。
FXのオシレーター系指標 ウィリアムズ%Rの見方・使い方
FXのオシレーター系指標 ウィリアムズ%Rの見方・使い方
ウィリアムズ%Rは、ラリー・ウィリアムス氏によって開発されているオシレーター系のテクニカル指標です。似たようなものですとストキャスティクスの%Kに近い指標です。一定期間の最高値と最安値の価格変動幅の中から、直近の終値がどの位置にあるかを示すものがこのウィリアムズ%Rとなります。
この%Rの値は0~-100%の間で変動します。トレンドが上昇トレンドを描いているときにはこの%Rは0に近いところで変動をします。トレンドが下落傾向のときは、この%Rが-100%近くで推移します。
【移動平均線とウィリアムズ%R】
このウィリアムズ%Rはどのように使用するかというと、%Rが0%に近いほど高値警戒水準となり、-100%に近いほど下値警戒水準となりますので、高値警戒水準のときに売って、下値警戒水準のところで買うという風に利用するというのがありますが、ダマシが多くなるケースがありますので、このウィリアムズ%Rは、ガーベージトップといわれる動きを見ます。
ガーベージトップとは%Rの値が0%付近を何度かタッチしてから-20%のハイ・ラインを下抜けたときが上昇から下降への売りシグナルと判断することができます。逆にガーベージボトムという形も見られます。%Rが何度か-100%をタッチしてから、-80%のローラインを上抜けたときが買いシグナルです。
ウィリアムズ%Rはシグナルが早いので売り買いの仕掛けが早くできるという反面、チャートに過敏に反応するのでダマシが多いです。ですので、トレンド追従型の移動平均線を組み合わせてあげて、トレンドを見ながら%Rのシグナルを判断するという手法をとることでダマシでのトレードを回避することが可能になります。
ウィリアムズ%Rがシグナルを出した段階で、移動平均線やローソク足が買いや売りシグナルを出したときにエントリーポジションを持つという手法が良く使われています。
ダマシが多いですが、ウィリアムズ%Rは、レンジ相場での値動きをしているときは、高値安値のシグナルが多くなりますので、レンジ相場でウィリアムズ%Rのテクニカル指標を信用してみるのもよさそうです。
FXプライム byGMOのチャートナビプライムでは各種テクニカル指標対応のシグナル表を搭載しています。
上記のようなシグナルが発生したときにチャート上に矢印でエントリーポイントが自動で表示されますので、各テクニカル指標のシグナルポイントを知らなくても良いわけですから初心者には大変便利な機能ですよ。
また以下のように自分でシグナル発生ポイントの設定も出来ます。
※クリックすると大きな画面で確認できます。
現在は以下、移動平均線・一目均衡表・RSI・ストキャスティクス・MACD・ボリンジャーバンド・パラボリック・ポイントアンドフィギュア・%Rオシレーター(ウィリアムズ%R)・モメンタム、の計10種類ですが徐々に全てに対応していくそうです。
テクニカル指標にはサイコロジカルライン、移動平均線、MACD、ボリンジャーバンドなど以下30種類と豊富にそろえています。
MACD、モメンタム、A/Dライン、ACオシレーター、オーサムオシレーター、ブルパワー、ベアパワー、デマーカー、RVI、RSI、ストキャスティクス、ウィリアムズ%R、サイコロジカルライン、DMI、ADX、ADXR、RCI、ROC
単純移動平均、指数平滑移動平均、エンベロープ、ボリンジャーバンド(3σまで)、高低線(HLバンド)、移動平均線/実線乖離率、ケルトナーチャネル、カオス・アリゲータ、平均足、新値足、カギ足、陰陽足、P&F、パラボリック、CCI、ジグザグチャート、線形回帰トレンド、アルーン、バランスオブパワー、一目均衡表
[myphp file=’inc/column_beginner’]